今日は、フランスの音楽院でよく耳にする室内楽科についてご紹介します!
日本の大学では、あまり馴染みのない室内楽科。
室内楽を専門とするこの学科では、どんなレッスンが 行われているのでしょうか?
また、どんな人が室内楽科を受験しているのでしょうか?
実際のカリキュラムを参考に詳しくみていきます!
なお、今回の内容は、パリ地方音楽院とパリとリヨンの国立高等音楽院の室内楽科の情報を参考にしました。
各音楽院に興味のある方は、下記の記事もご覧ください。
どんなグループが室内楽科に入れるの?
まず室内楽科の大きな特徴は、既に結成されたグループごとに入試が行われることです。
編成で一番多いのが、弦楽四重奏。
次に、ピアノトリオやピアノデュオ。
その他にも、木管五重奏や管楽器のアンサンブル、2台ピアノ等、比較的自由な編成で受験が可能です。
中には、アコーディオンとギターやサクソフォーンとチェロなど、珍しい編成のチームも!
あなたが一緒に演奏したい気の合う仲間とグループを結成するのも良いですし、今まで挑戦していなかった編成でグループを結成するのも面白いかもしれません。
室内楽科の修士号?本科と副科の室内楽科
パリ地方音楽院、パリとリヨンの国立高等音楽院共に副科としての室内楽科と、本科としての室内楽科が、両方存在します。
ここで注意しなければいけないことは、国立高等音楽院の室内楽科本科だと修士課程にあたるので、メンバー全員が学士号を取得していなければなりません。
日本だとあまり馴染みがありませんが、修了したら「室内楽科の修士号」が取得できます。
「室内楽科だけに入るために留学する」 というのは珍しいですが、メンバーが決まっていて、全員が同じ志を持っていれば、もちろん挑戦できますよ!
室内楽科を受験するためには
編成が決まったら、次は教授選びと受験プログラムの準備です!
どの音楽院にも、室内楽科担当の教授がいるので、その中から師事したい教授を選びます。
教授の専門楽器や、得意とする作曲家・時代と、グループで取り組みたいレパートリーと照らし合わせて、教授選びをしましょう。
受験プログラムは学校によって違いますが、20〜30分ほどの制限時間の中で、異なる時代の楽曲を組み合わせてプログラムを組むことが多いです。
音楽活動に繋がるカリキュラム!|室内楽科修士課程
パリ国立高等音楽院の室内楽科修士課程のカリキュラムでは、担当教授によるレッスンの他、座学の授業など、取らなければいけない単位や論文があります。
また、室内楽科ならではの特徴として、有名な室内楽グループによるマスタークラスの受講や、グループの活動に役立つ講義や、録音セッションなどもありますよ!
そして、室内楽科修士課程に在籍すると、学外で演奏する機会やアカデミーの案内なども回ってきます。
フランスの音楽院は、周辺の美術館や文化施設と提携している場合が多いので、頻繁に学生によるコンサートが行われているのです。
誰でも出演できるわけではありませんが、独自のプログラムに基づく企画が提携先の意向と合えば、出演団体として選んでいただけることもあります。
まとめ
フランスの音楽院の室内楽科についてご紹介しましたが、いかがでしたか?
自分の専門楽器以外の先生に習える機会は少ないと思いますが、室内楽科での経験を通して、新しい視点を得たり、将来の活動が広がることもあります。
人と演奏するのが好きな方。
今あるグループをレベルアップさせて、今後の仕事につなげていきたい方。
ぜひこの投稿を参考に、室内楽科への留学・受験も検討してみてくださいね!